このトラックボールは3年保証です
1つ前の Expert Mouseは5年保証だったはずです
分解すると保証は無くなることにご注意ください!
買ったばかりですが、スクロールリングがあまりに重いし硬いので改良できないもんかと。。。
Expert Mouseの分解はネットに掲載されているので参考になりました
なんとかなるかな?という甘い考えです(^^;;;

1つ前の Expert Mouseは5年保証だったはずです
分解すると保証は無くなることにご注意ください!
買ったばかりですが、スクロールリングがあまりに重いし硬いので改良できないもんかと。。。
Expert Mouseの分解はネットに掲載されているので参考になりました
なんとかなるかな?という甘い考えです(^^;;;

購入して3日ほどになりますが、改良点は4つです
・クリックが少し重いかな?
・奥のボタンに指が届きにくい
・タッチ面の傾斜が使いづらい?
・スクロールリングが重く硬い!
■クリックが少し重いかな?
押すホダンの位置によって微妙に変わります
手を置く位置によっても変化します
分解しても対策は無いと思うので、一番良い手の位置を試行錯誤
クッションゴムを付けてクリックしやすくすることも考えてます
■奥のボタンに指が届きにくい
手の位置と指を伸ばすしかない?(^^;;;
■タッチ面の傾斜が使いづらい?
タッチ面を少し平らにしたほうが使いやすいのでは?と考えて
手前に100均の指はさみ防止ドアストッパーを下に置いたり
以前に木で作ったキーボードレストを切って置いてみたりしました
平らに近くなるとスクロールリングに効率よく力が加わらないみたいです
横からでは無く上からスクロールリングをタッチするほうが良いみたいです
結局、今は何も入れてません(^^;;;
代わりにパームレストを自作しようと思います
(付属のパームレストは大きいし使いづらい)
木はちょっと硬いし、果物の梱包材は柔か過ぎだし、やっぱり100円ショップのジョイントマットかな?


■スクロールリング
最優先はスクロールリングです、これ最悪でしょう
重いと言うか硬いと言うか引っかかるような感じなのです
こんなんで良い評価が付くはずがない?と思うのですが、、、
ひょっとして数ヶ月ほど使い続けると摩耗して?滑るようになるのでしょうか?
だとしたら、分解してプラスチックのバリを削ればよいし、できないならグリスを塗れば良いはずです
裏のクッションテープ下に隠れたビスを4つ外せばカバーが取れます(+ドライバー)
が、1本だけ専用工具が必要です
◎の位置はスタードライバーのT8を使います

右側の上下ボタンは3つのビスを取れば外れます

スクロール時の微妙なカクカク感を出している?と言われる磁石が見えます
これってスクロールリングの硬さに影響しているのでしょうか?
外してみたのですがリングの硬さに変化はないように思います
2本のビスを外し、ボール受けの台座を取ります
この台座にスクロールリングが付いています
しかも一体化してました!
ネットで検索すると、、、これをバラした方もいらっしゃいましたが
さすがに買ったばっかりなので躊躇します(^^;;;
スクロールリングの接地面は奥にあるのでグリスを塗っても効果があるかなぁ?
と、半信半疑でできるだけ奥へ奥へとグリスを塗ります
リングの裏側の設置面にグリスを塗ると効果がありそうです(ゆえに分解するしかない)
そして、手でクルクル回転させます、、、何度も何度も(^^;;;
30分ほど回転させて多少は軽くなったかな?で組み立てます
台座の固定位置によってはカバーと接触するので微調整が必要です
気になったのはリングと上の電池ソケット部です
既に切れ込みがあり、場合によっては接触する?ための予防措置のようでした
これが接触してたら明らかにスクロールリングは重くなりますね
擦れる音もしそうです

そして、手でクルクル回転させます、、、何度も何度も(^^;;;
30分ほど回転させて多少は軽くなったかな?で組み立てます
台座の固定位置によってはカバーと接触するので微調整が必要です
気になったのはリングと上の電池ソケット部です
既に切れ込みがあり、場合によっては接触する?ための予防措置のようでした
これが接触してたら明らかにスクロールリングは重くなりますね
擦れる音もしそうです


■感想
リングの最初の滑り出しの悪さや部分的に引っかかる感じは少なくなりました
硬いなぁ〜という感じも改善され、かなり良くなりましたが、、、
個人的にはまだまだです
電源をオフにしてボールを外し、上下を両手ではさみスクロールリングを回転させてなじませる(摩耗させる)と少しずつ良くなります
すごく面倒です!
なぜ組み立て工程で研磨してくれないのでしょう?
このあたりの作りは日本ではあり得ないと思います
一方、キーボードと一緒にトラックボールも Bluetoothで接続したいという目的があり
そのために SlimBlade Trackball 72327JPではなく、これを選んだわけです
おかげで USBポートは1つで済み、空きが1つできました
最悪だったスクロールリングもだいぶ良くなり、これならしばらくは使えそうです
自作したパームレストもまぁまぁ使えてます
あとは、、、単三電池2本で何ヶ月もつのか?ですね
私も昨日このトラックボールを購入しました。
私の場合は、売り場のサンプル品でこの商品のスクロールリングがほかの商品のものと比べて格段に重く、カチカチしていたため購入をためらいましたが、BlueToothで接続可能なのとボールの扱いやすさから仕方なくこの製品を購入しました。
すると、購入した分はカチカチせずに軽快に回転するのです…。
…ロットによって差が激しく、快適なのに当たれば問題ないのかも?です。
でも比較対象がなかったらカチカチするのが仕様だと思いますよね、コレ。
しかし、展示品で粗悪な方が置いてあるってどういうことなのか…。
店頭で触って軽かったので購入したのですが、、、実際はガリガリと引っかかりがあり重かったです。
同じトラックボールの種類では多くの人が重いしガリガリするというのを聞きます
生産ラインでチェックしてないような気がします。
最終的にはスクロールリングの接触部分をサンドペーパーで擦ってやると軽くなるので大した作業ではないのですが。。。
カチカチは多分仕様だと思います。
マウスのスクロールと同じようなカクカクした感じを出そうと磁石で表現しているのだと思います。
カチカチは仕様ですか…展示品はガリガリ重々カチカチでしたが、購入分はカチカチではなく、まぁまぁ軽いがザリザリという感じです。
カチカチさせる部品部分がうまく接触していないということでしょうか??
他の商品のサンプルとかだと、何の抵抗もなくヌルヌル回るのもあったりして、商品種類による差はあるのかなとは思っていたのですが、この製品に関しては個体差が激しそうですね。
それでも、最近画面を巨大なのに変えてマウスが辛くなってきたので、トラックボールの方が圧倒的に使いやすいし、スクロールリングでブラウザやエディタ作業でのスクロールはマウスホイールとは比べ物にならないほど便利なので、もっと早く買えばよかったな〜と思ってます。
右利きですが、左において左手で操作しても使いやすいです。
テンキー付きキーボードの場合右だと手を持っていきにくいので…。
ところで、当方Bluetooth接続だと操作しない状態で数秒経過すると接続が切れて、再度操作すると接続が復活するという状態になっているのですが、Bluetoothで問題なく使えていますか?Windows10だとBluetoothの省電力設定でそうなるらしく、省電力設定を外してみたのですがそれでも現象がおさまらないため、諦めてUSBで使用しています。
USBだと問題なく使えてます。
慣れるとトラックボールはいいですよねぇ
> カチカチさせる部品部分がうまく接触していないということでしょうか??
磁石である方向に引っ張っている仕組みです。
その引っ張るリングに穴が空いているので引っ張る力に強弱が生まれ
その結果カクカクする感じになるのだと思います。
私は分解した時にその磁石を取りました。
> 個体差が激しそうですね。
同感です。
この前は同じケンジントンの72337JP スクロールリングというのを使っていたのですが
1台目のリングはまあまあ回りましたが、2台目はクルクル回転しました
とは言うもののケンジントンのスクロールリングはかなり気に入っているのでこのまま使い続けると思います。
左側において左手で操作ですか?
器用ですねぇ。
私も試しにやってみましたがボール操作はぎこちなく、クリックはもっと無理でした
私には無理です(^^;;;
Bluetoothの件、
> 操作しない状態で数秒経過すると接続が切れて
私の環境では、Windows10 Home 64bitで、まったく切れることは無いです。
接続が切れるということは、Bluetoothアダプターの青色点滅は消えているのでしょうか?
私の環境ではずっと点滅しています、消えることは無いですね
1時間くらい放置した後でも点滅していて、最初の動きですぐに反応します
ここでは、Bluetoothアダプター1つでトラックボールとキーボード(マイクロソフト Designer Bluetooth Desktop 7N9-00023)の2つと接続しています。
Bluetoothは、エレコム LBT-UAN05C2 [Bluetooth Ver4.0 USBホストアダプター] です。
あと、スリープ設定は無効にしてあります。
加えて Bluetoothアダプターはパソコンの後ろ側ではなく前面にセットしてます。
後ろだとキーボード入力で反応しないことがありました。
当方Windows10 Pro 64bitなのですが…実は「ノートPC」でドッキングステーションに外部モニタとかUSBハブとかくっつけてて、Bluetoothはノート内臓のものを使ってます。ACアダプタ接続時は省電力系は切ってフルパワー運用しているのですけれどもやっぱり切れますね〜。
ノート内蔵の場合アダプターのインジケーター見えないんですよね…。
そういえば、これに新調する前に使っていたデスクトップPCに差していたBluetoothアダプタはずっと青色点滅していましたわ。
ノートにこのアダプタ差してみるのも有りか?と思いつつ、既にBluetooth内蔵だというのにもう一個差してどうすんねん>自分 とツッコミ入れたくもなるし。
>左側において左手で操作ですか?
>器用ですねぇ。
多分右手で使い慣れる前にトラックボール初心者状態で左スタートだからかと思われます。そして、クリックは親指の方が楽なので下のボタンは右も左もクリック設定…左下を右クリックにしたかったけど、クリック固定で変えられないんですよね。右クリックは下ボタン両方押しに設定しました。
そして右上をブラウザの戻るにして、リファレンス系のサイトを快適ブラウジングしております。この4ボタン割り当て、かなり便利です。
右手はエディタで細々作業する時にマウスの方が便利な事があるのでマウス専用に開けてます…現在机上はインプットデバイスだらけのカオス状態です。
>ケンジントンのスクロールリングはかなり気に入っているのでこのまま使い続けると思います。
そう!私も展示品がガリガリ重々なのにも関わらず、値段も一番高いのに購入してしまったのは無線接続以外に、同じくスクロールリングの使い勝手が他社製品より優れていたからなんです!
他社製品の方がリングがヌルヌル動いてくれるのですが、展示品が接続されていたPC上での実際の画面スクロールはこの製品が一番良かったので選んだんです。
あいにくここにあるノートパソコンは Bluetooth非搭載のマックブックと奥様のノートパソコンなので確認ができませんでした。
でも、考えてみると Bluetoothが切れてしまうのはおかしい気がします。
トラックボールに限らずマウスもキーボードも同じような結果になると思います。
それって変ですよね。
ネットで検索すると、、、3つの設定を変更するとか書かれてました。
・「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」をオフ
・「最大パフォーマンス」の設定
・「ネットワークと共有センター」でBluetoothネットワーク接続を無効
どれもダメだったのでしょうね。
> 左下を右クリックにしたかったけど、クリック固定で変えられないんですよね。
そうですね、左下のボタンは変更できないみたいです。
Windows側のマウスのプロパティで左右を切り替えられると思いやってみたら、、、
ポインタを動かすとずっとボタン押下状態になり、画面がめちゃくちゃになりました。
強制的にシャットダウンしました(^^;;;
TrackballWorks 1.3.1 for Windowsとシステム側のマウスドライバの重複問題?
左側にトラックボールという発想がまったくなかったのですが、、、
左手で操作できたら便利だなぁ〜と思い、再度挑戦しました。
が、やっぱり難しいです(^^;;;
>トラックボールに限らずマウスもキーボードも同じような結果になると思います。
>それって変ですよね。
…そういえば、チャタリングが激しかったのでお蔵入りしているBluetoothキーボードがあるのですが、それもしばらくすると接続が切れて、再入力時にどれか適当なキーを押すと接続が復活する状態でした(説明書にもその記載があったから、ハードの仕様かと思ってましたが…)。
この辺り、OSとBluetoothドライバの問題かもしれませんね。
設定変えても解消しないのがつらいところですが。
>ネットで検索すると、、、3つの設定を変更するとか書かれてました。
それを設定したけどダメだったです…。
まぁ、ドッキングステーションにさらにUSBハブ接続していてUSBポートは腐るほどありますので、Bluetooth問題はしばらくスルーしてUSBでつなごうかと…。この点はUSBとBluetooth両対応で助かったです。
>強制的にシャットダウンしました(^^;;;
す、すみません、実験までしてもらってえらいことに(汗)。
ボタン押しっぱなしといえば、私は4ボタン割り当てで左上をドラッグにしていますが、それと同じ状態になるってことでしょうね。
クリック押しながら転がすの難しいかなと思ってドラッグ割り当てましたが、慣れると親指でクリック押しながらコロコロするのも対して苦ではなくなってきました。
そのうちマウスが置物と化しそうな予感がしますわ。というか、外でマウスを使わざるを得ない状況が辛くなってきそうな気がする。
>左手で操作できたら便利だなぁ〜と思い、再度挑戦しました。
>が、やっぱり難しいです(^^;;;
…もしかすると私がエレクトーンをやっているからある程度左も使えるのかも…
同じ考え方だとピアノやってる人も左トラックボールいけるかもです。
でも、左で字も書けないし、取引先で左マウスの端末で四苦八苦したので、トラックボールだけ普通に左で扱えるのかが微妙に不思議ではありますが。
右にトラックボールを置くと、距離が遠い以外にテンキー付きのキーボードだとホームポジションがズレて文字打ちがしにくいのです…。マウス使用時もキーボードを丁度良い位置に置くとマウス動かすための領域がほとんどなくなるジレンマが。
…今度はテンキーレスのキーボードが欲しくなりつつあります。
特にボールが小さいと落とす場所の微調整がやりにくいですね。
その意味でこのトラックボールは使いやすいです、全体がちょっと大きいけど(^^;;;
中を見ると左右で2センチほど、上下は3センチほどムダがあるので小さくできそうなのですが。。。
気がかりだったのは、電池のもちです。
1日に10時間以上使って充電式の単3で3ヶ月くらい持ちます。
これで十分です。
今までのトラックボールの中で一番高い買い物でしたがほぼ満足してます。
キズが付いた場合のことを考えてボールの予備を買おうかと思い、問い合わせたらボール単体の販売はしてないそうです。
でも、返品などでボールが余っていれば、送料着払いだけで送ってくれるそうです。
左手で操作はやっぱり無理でした(^^;;;
ボールのコントロールがままならないし、クリックもぎこちないです。
両手でコントロールできるなんてすごいことだと思います。
今まで見たことないです。
コメント失礼致します。
先日、私もこのExpert Mouse Wireless Trackball K72359JPを購入し、これが人生初のトラックボールになりました。
購入してから使い始めると例に漏れず、私の個体もブログ主様と同じスクロールリング部の動きが気になっていました。
動きが悪くて常に擦れながら動いている感じでした。
ボールも実はあまり滑らず直ぐに止まってしまいます。ルビー支点なのにその効果を感じない感覚で。(鼻の脂とかそういうレベルでは無いと感じた)なんだか評判と違うなぁハズレ引いたかなぁと。
ボールの方はピカール→傷消しコンパウンド→クレ・シリコンスプレーで、割とお手軽にヌルヌル氷上の上を滑るボールの感触になりましたが・・・
問題はスクロールリングです。
私の場合は分解して徹底的に根源をやっつけてしまいました(笑)
具体的にはルビーが収まっているプラスチック部品の円周部外側の
元・白い球がはまっていた部分の段差(コレが擦れていた元凶)をヤスリで削った後に研磨して完全にツルツルにしました。それと、受けの部品内の粘度高めのグリスも全て拭き取って改めてシリコンスプレーの付いた綿棒で部品内に塗った後に組み上げました。するとリングは何回転も回る回る。
完全に弱点の無くなったトラックボールは快適にこの先も末永く使っていけそうです。主様の参考になれば・・・
お店で触った限りでは問題無かったですし、
友達の K72359JPもスルスルと回転してました
残念ながら親指の痙攣が出たため、今は別の機種に変わってます
エレコム トラックボール M-DPT1MRXBK です
なんとか親指の痙攣は治まりました
M-DPT1MRXBKは場所を取らないのでなかなか良いです
ただ、スクロールリングが無いことに慣れるまで少し時間がかかりました