2021年10月24日

落花生掘り

親戚の畑です
昨年も畑から引き抜いた記憶があります
そして昨年よりも数が多いです
なかなか大変な作業でした
掘り出した落花生は実を1つ1つもぎ取ります
網はカラス除けだそうです
以下、写真をクリックすると拡大されるはず
peanut1.jpg



■掘り出す
落花生は花の1つ1つから柄が伸びて土の中に実を付けます
なので、中心を見つけて回りから少しずつゆっくりと引っぱり出す感じです
最後に残った中心をまとめて引き抜きました
腰を痛めました(^^;;;
peanut3.jpg

peanut4.jpg

■もぎ取る
実を1つ1つもぎ取る作業です
これは地道にやるしか無いです
脱穀機のような機械があるのかもしれませんが、、、
わざわざ買うほどではないです
peanut5.jpg



■乾燥
洗って乾燥します
このまま茹でて食べるという方法もあります
ほくほくして柔らかいのでこれが良いという人もいます
私は煎って食べるのが好きなので、、、
2週間ほど乾燥させます
殻を振って中からカラカラ音がするようになれば良いです
peanut7.jpg

peanut8.jpg


■その後
殻ごとオーブンで焼くのは難しいです
焼きむらができて均一に焼けません
市販の落花生は回転して焼くような機械があるのだと思います

なので
乾燥した後は殻を割って中を取り出します
そして、オーブンで焼くという工程になります



■おまけ
たまたま見つけたのがこれ
殻を破って発芽してました
土の中で殻は腐り、その後に発芽するのだと思ってました
殻を破って出で来るとは思いませんでした
すごい生命力です
peanut10.jpg
posted by satoshi at 17:52| Comment(2) | 食べ物
この記事へのコメント
立派な実がたくさん収穫出来たようですね
栽培が上手な方ですね〜
私は掘り立てを茹でて食べるのが好きです
でも上手く出来ないので今年は植えませんでした🙄
Posted by 憲さん at 2021年10月25日 03:54
差し上げたいくらいたくさん収獲しました
茹でた落花生をご飯と一緒にして炊き込みご飯のようにして食べるのも良いと聞きました
私は煎った落花生が好きなのですが、乾燥・割り・煎りと手間がかかるのでなんとか工夫できないものかと思案中です

Posted by satoshi at 2021年10月25日 18:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。