2021年11月23日

コール・ザ・ミッドワイフ シーズン9 第7話

映画「サウンド・オブ・ミュージック」は、1965年に公開されました
ジュリー・アンドリュースが演じたマリアは修道女見習いでした
それ故、ノンナートゥスのシスターも助産婦も気になって仕方ない様子です
以下、写真をクリックすると拡大されるはず
ネタバレにご注意!
call_the_midwife2.jpg




■いちご状血管腫
乳児血管腫(にゅうじけっかんしゅ)のことで、「いちご」のようなアザができます
生後まもなく発生する良性腫瘍
未熟な毛細血管が増殖して盛り上がるということです
日本の発症頻度は100人に1人くらいだそうです
見たことは無いです

治療法は自然治癒、ステロイド、レーザーと書かれてました
当時、ステロイドがあったかどうかは不明です
今はβブロッカー治療もあるようです
βブロッカーは血圧を下げる薬ですが、効果がある?らしいです




■マリア
映画「サウンド・オブ・ミュージック」のマリアの歌

いつも遅刻ばかり
マリアにぴったりの言葉は、、、
A flibbertigibbet! A will-o’-the wisp! A clown!
やんちゃな子、妖精、道化者

歌では修道院には向かないと散々です
そして家庭教師として派遣されることになります

sound_of3.jpg
DVD「サウンド・オブ・ミュージック」より


■ドレミの歌
あまりに有名な曲です
日本語訳はかなり意味が違いますね
ドーナツ、みんな、ラッパ、幸せ、はちょっと?
特に「ソ」の青い空は子供心に変だと思いました(^^;;;

The Song of Do-Re-Mi

doe : メスのシカ
ray : 光
me  : 自分
far : 遠く
sew : 縫う
la  : ソの次
tea : 紅茶
sound_of4.jpg
「ラ」は「ソ」の次というのが笑えます(^^;;;

sound_of5.jpg
DVD「サウンド・オブ・ミュージック」より


■エーデルワイス
名前は知っているのに植物を見たことがないです(^^;;;
高山植物のようです
ひょっとすると植物園のような限られた場所なら見られるかも?

sound_of7.jpg
DVD「サウンド・オブ・ミュージック」より




■感想
映画「サウンド・オブ・ミュージック」は4回くらい見たと思います
DVDも持ってます(^^;;;
ジュリー・アンドリュースは前年の「メリー・ポピンズ」に主演してアデミー賞を受賞しています
心に残る名曲と美しい歌声は100年後も名作として語り継がれることでしょう
ドラマではこの映画をみんなで鑑賞するシーンで終わります
久し振りに私も映画を見ました!(^^;;;
posted by satoshi at 21:59| Comment(2) | 医学・医療・健康
この記事へのコメント
素晴らしい映画ですよね〜
学生時代に初めて劇場で観て感動しました
その後はテレビでですがわたしも3〜4回は観ました
Posted by 憲さん at 2021年11月24日 05:03
この映画は初めて見たミュージカルです
良いですよね〜
こんな景色を間近で見てみたいと思ったものです
残念ながら海外には一度も行きませんでした(^^;;;
なのでパスポートも持ってないです
Posted by satoshi at 2021年11月24日 18:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。