2021年12月25日

外壁に緑色のコケ?

家の北側の壁の一部が薄い緑色になってました いつの間に?
家は4年目に入ったところです
色はまだ薄いので今のうちになんとかしたほうが良さそうです
以下、写真をクリックすると拡大されるはず
wall_moss1.jpg





■コケ?
検索すると、、、緑色はコケだそうです
北側の日陰の部分、風通しが悪いとコケが発生しやすい?
草木が多い、畑がある場合もコケが発生しやすい?



■洗浄液
30 SECONDS ワンステップ・スプレー・クリーナー 1L
アマゾンで 1051円でした
成分は、塩化ベンザルコニウム塩(2.0%) と書かれてました
手の消毒用として塩化ベンザルコニウム 0.2%が使用されています
その10倍の濃度になります
かなり強い消毒薬ということがわかります
スプレーする時はゴーグル、マスクなどで顔や皮膚を保護することをお勧めします
特に目の保護は大切です
wall_moss3.jpg

wall_moss4.jpg


■モップ
脚立だけではとても届きそうになかったので長いモップを買いました
これが意外とお高いです(^^;;;
wall_moss5.jpg

3.7mまで伸ばせるロングモップ 3850円でした
これを最長まで伸ばして使うと折れそうでした
なので力を入れずにゆっくり
wall_moss8.jpg


■使用
モップにたっぷり吹きかけます
緑色になった外壁の周囲をモップで塗ります
予防の意味も込めて広範囲に塗りました
届かない場所はモップを伸ばして使いました

外壁のカビ・コケ・黒ズミを簡単除去。
薬剤散布後、数日から数ヶ月で徐々に効果が現れはじめる
水洗いは必要ありません!

と書かれてます
1〜2週間後に再度噴霧するとより効果的です、だそうです



■5日経過
ほとんど緑色は無くなりました
きれいになってる!!

Before
wall_moss10.jpg
After
wall_moss11.jpg

Before
wall_moss12.jpg
After
wall_moss13.jpg



■感想
ひょっとしてカビキラーとかカビハイターを使っても良い?
などと考えたのですが、、、似たような事を考える人は他にもいるようです
ネットで検索すると出てきます
外壁を痛めることになるのでお勧めしません、と書かれていました
そうでしょうね

基本は消毒してカビ対策です
手の消毒薬でも良いみたいですが、何しろ成分が薄過ぎます
10倍の消毒薬が効くようです
使ったのは1リットルの1/4ほどでした
あと3回くらい使えそうです
posted by satoshi at 11:45| Comment(0) |
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。