2022年03月21日

赤外線カメラが動かない

2019年4月に購入した赤外線カメラです
3年間も屋外で風雨にさらされて撮影してました

先日、電源をオン・オフしてもまったく反応しません
充電式の電池を入れ替えても同じでした
Infrared_camera00.jpg




■断線?
素直に断線を疑いました
電池と本体は別になっていて、開け閉めする時にヒンジ部分でつながってます
この間を+と−の配線コードが通っているはずです
中を開けて、、、テスターでチェックすると

Infrared_camera01.jpg

Infrared_camera02.jpg

マイナスの配線コードが断線してました
Infrared_camera05.jpg


■テスト
電池と基板のそれぞれのマイナス部に簡易の配線コードを取り付けてテストします
動きました、液晶画面にロゴマークが表示されました
マイナス側の断線でした
Infrared_camera06.jpg


■修理
残念ながら間のヒンジ部分を取り外すことができませんでした
ビスが錆びて山がつぶれてます
Infrared_camera07.jpg

しかたないので表側で配線コードを通すことにしました
しっかり密閉されているので配線コード用の穴と隙間を作る必要があります
基板の横の隙間にドリルで2mmの穴を開けます
Infrared_camera10.jpg

配線コードを通してマイナス側をハンダ付け
Infrared_camera11.jpg

ヤスリで2箇所削ってなんとか配線コードを通すことができました
Infrared_camera12.jpg


Infrared_camera14.jpg

Infrared_camera13.jpg

閉じた時に配線コードが折りたたまれてしまいます
何度も繰り返すとまた断線しそうです(^^;;;
Infrared_camera15.jpg


■感想
原因はマイナスの配線コードが断線でした
ただ、ねじ山が錆びてて本来の修理ができませんでした
取りあえず動くようにしましたが、中で配線コードが折りたたまれているので
開ける時は注意するようにします
Infrared_camera18.jpg

なんとか動いたので良しとします(^^;;;
あと2年は動いて欲しい
posted by satoshi at 09:58| Comment(2) | 庭・畑
この記事へのコメント
起用なんですね〜
わが家にはテスターもハンダ付け工具もありません
壊れたら泣き寝入りです
Posted by 憲さん at 2022年03月22日 05:06
この手の故障は断線かコンデンサーの劣化が多いです
1/3くらいは修理できると思うのですが、
冷蔵庫や洗濯機などは大きすぎて無理ですね
なにしろ持てないので、、(^^;;
Posted by satoshi at 2022年03月22日 22:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。