タイヤの空気入れのことです
取扱説明書を読むと、、、
エアコンプレッサーが標準で装備されていると書かれてます
荷室(トランク)にありました
これを使ってタイヤに空気を入れることができます
知りませんでした(^^;;;

取扱説明書を読むと、、、
エアコンプレッサーが標準で装備されていると書かれてます
荷室(トランク)にありました
これを使ってタイヤに空気を入れることができます
知りませんでした(^^;;;

■空気圧
ハンドルが少し重い感じがしてました
気持ちタイヤが沈んでいるかも?と思い、、、
空気圧をチェックすると4本とも180くらいでした
軽自動車は 180kpa〜240kpaだそうなのでちょっと低めでした

ラパンの空気圧標準は 240kpaと書かれてました
そんなにパンパンにする必要はないと思いますが?
燃費に影響するかな?

■エアコンプレッサー
荷室(トランク)に標準で入ってました
知らなかった(^^;;;

■手順
1.エアコンプレッサーのホースをタイヤの空気バルブに取り付ける
2.シガーソケットにエアコンプレッサーの電源プラグを差し込む
3.車のエンジンをかける
4.エアコンプレッサーのスイッチをオンにする
5.空気圧を確認
6.希望する空気圧のところでスイッチをオフにする
電源プラグのコードは3mくらいあるのでドアを開けてドアの下を通せば4つのタイヤに届きます
■スイッチ オン
すごい大きな音がします
エアコンプレッサーなので当然と言えば当然です
動画に撮りました、こんな音です
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
■感想
タイヤの空気はガソリンスタンドでお願いしても良いみたいです
無料?みたいです
エアコンプレッサーが標準装備とは知りませんでした
軽自動車やコンパクトカーにはスペアタイヤが無いので標準装備らしいです
おかげで、あっという間に空気を入れることができました
自転車用の空気入れを使うと大変だったかもしれませんね
エアコンプレッサー単体で売られてるのかな?と検索してみると、
安いものは2000円前後でありました
これがあると便利です
私はいつもスタンドでみてもらっている方です(^_^)
私も知りませんでした(^^;;;
今はタイヤがパンクすることってほとんど無いですね
30年以上も昔は2度3度ありました
タイヤ交換した記憶があります