2022年05月16日

キウイの花とコンニャクの花

義兄宅にあるキウイ山です
ここに野生のコンニャク芋があります
昨年は誰かに掘られたようで10個以上取られました
今年はどうかな?とコンニャクを探してきました
これはキウイの花です
以下、写真をクリックすると拡大されるはず
kiwi0515a.jpg






■キウイの花
キウイの木にはオスとメスがあります
多分、雌花だと思う(^^;;;
kiwi0515b.jpg



■コンニャクの花
なかなかユニークな花です
5年目に咲くそうです
姿形がなんとも奇妙な植物ですね
花が咲いた芋は食べられないそうです
konyaku0515a.jpg



コンニャクの若い芽(赤い丸)を見つけました
ここから3年くらいしたら収穫できる??らしいです
konyaku0515b.jpg



■感想
キウイの収穫は5か月後の10月末頃です
仕事が忙しくなければお手伝いに行きます
ちょうどそのころにコンニャク芋を掘ります
今年は収穫できるかどうかは不明です
コンニャク芋を掘り出して、、、
管理できる別の場所に植えることを考えてます

posted by satoshi at 07:48| Comment(2) | 薬草・毒草・植物
この記事へのコメント
コンニャク芋5年目に花が咲いてその年は食べられないとすればたべるには6年以上かかるのですね〜
Posted by 憲さん at 2022年05月17日 03:55
そうなんです、花を咲かせると親芋は枯れ、子芋ができて芽を出し、更に3年後に食べらるそうです
先日は花を3か所で見つけました
毎年どこかで咲くらしいので食べられる芋もどこかにあるみたいです
ただ、野生なのでどこにあるのか探して目印をつけておかないとわからなくなります
Posted by satoshi at 2022年05月17日 22:16
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。