山口県阿武町で誤って送金された4630万円です
銀行に渡す送金依頼データはフロッピーディスク?
実際の誤りは紙による依頼のほうだったらしいですが、、、
フロッピーディスクという名前を久しぶりに聞きました
さすがに5インチではなく3.5インチです
フロッピーディスクを知らない、見たことがない若い人も多いと思います
昔の写真をひっくり返して見つけました、赤色矩形がフロッピーディスクです
■価格
アマゾンで検索すると、、、今もありました!
10枚で2200円くらい、220円/枚でした
私の購入履歴を調べると、、、
2002年にTDKのフロッピーディスクを10枚500円で購入
20年前は50円/枚です
記憶ではフロッピーディスクに完成したプログラムを保存して郵送してました
この後の購入はありません
最も安いノートパソコンが20万円
10Gのハードディスクが5000円
の時代です
■容量
両面高密度で1.4MBの記憶容量と書かれてました
1.4M??
どれくらいのサイズかというと、、、
私が使っているデジカメの写真が1枚入るかどうかギリギリです
エクセルなら2〜3ページくらい
一方で、csvファイルなら5列100人分のデータが余裕で入ります
今どきのアプリは大きいのでおそらく入らないでしょう
昔は C言語で開発していたので exeサイズも小さかったです
■感想
フロッピーディスクの後の記憶媒体は、、、
CD-R, DVD-R, USBメモリ, SDカードなどに変わりました
この頃から急激に普及したのが携帯電話だったような?
2002年のパソコンは Windows2000、CPUはペンティアムだったはず
Linuxが普及し始めたのもこの頃でした
今や Androidも iPhoneもベースは Linuxです
なつかしい