2022年10月18日

「銀杏」ギンナンの殻割り

いただきました
台風で落ちてしまったギンナンです
1つ1つは大きなギンナンです
2週間ほど干して殻割りです
以下、写真をクリックすると拡大されるはず
ginnann01.jpg



これが硬いのなんのって!!
専用のギンナン割りでは歯が立たないほどで
両手で思いっきり握ってやっと割れるくらいでした
ginnann02.jpg


これでは何時間もかかりそうだったのでプライヤーを使うことにしました
なんとか割れますが、勢い余って中までつぶれてしまうこともしばしば
ginnann03.jpg


たくさんあったので、、、指に豆ができました
途中、薬指と小指の豆がつぶれて痛かったです(^^;;;
ginnann04.jpg


数えてませんが、200個ほどを割り終えました
茹でて薄皮をむきます
後は小分けして冷凍保存です
ginnann05.jpg


■感想
久しぶりの硬いギンナンでした
数が多かったというのもありますが、、、とにかく硬かった

ギンナンを食べるのは東南アジアだけだそうです
(ウィキペディアより)
注意すべきは中毒です
大人は15個程度までにしておかないとギンナン中毒になります
子どもの場合は5個くらいと聞きました
posted by satoshi at 08:02| Comment(2) | 食べ物
この記事へのコメント
生を割るのは大変でしょうね〜
私も貰いましたが紙袋に入れて電子レンジでチンしてはじけたものを食べることしかしません
Posted by 憲さん at 2022年10月19日 04:24
紙袋に入れて電子レンジを試したことがあります
割れないものや中身が破裂したものなどありました
結局、1つ1つを割るしかないと覚悟を決めました(^^;;
90歳を越えた義母は鍋に入れたギンナンが好きなので冷凍保存して冬に食べます
Posted by satoshi at 2022年10月19日 18:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。