■パーキングブレーキ
大昔に乗っていたスターレットはサイドブレーキでした
以前のラパンでは3つ目のペダルを踏みこむ足踏み式でした
タフトは電動式パーキングブレーキです
シフトレバーを「P」に入れると設定で自動的にパーキングブレーキが作動します
なので3つ目のペダルは無いです、アクセルとブレーキの2つ
これって、バッテリーが上がったらどうやって解除するのかな?
そもそもエンジンがかからないからいいのか?
牽引する時には解除しないと動かないような気がするけど。。。


■安全装備
スマートアシスト
・ブレーキ制御付誤発進抑制 前方・後方
・衝突警報機能(対車両・対歩行者[昼夜])
・衝突回避支援ブレーキ機能(対車両・対歩行者[昼夜])
・アダプティブドライビングビーム
・サイドビューランプ
・コーナーセンサー
特に欲しいと思ってたのは2つです
・対歩行者に対しての衝突回避支援ブレーキ[昼夜]
・サイドビューランプ

■任意保険
SBI自動車保険で車の買い替え設定を行いました
これを忘れると事故した時に大変です
■走行テスト
片道15キロほどの買い物に出かけました(平地走行です)
今まで乗っていた 2016年式のラパンと比較です
・良かった点
視線が少し上になったのと視界が開けた?ので運転しやすいです
特に右折時のピラーが邪魔にならないのが良いです
発進する時の加速がスムースなのも良いです
ラパンは少しバタつく感じがありました
エンジン音が静かなので音楽がきれいに聞こえます( ABBAを聞いてます )
パネル関係もとても見やすいです(タコメーターあり)
直進の時の安定感も特筆です(ラパン680キロとタフト830キロの違い?)
・悪かった点
タフトの燃費はカタログで20キロ前後なのでラパンの実燃費23〜24にはかなわないでしょう
あとは、エンジンブレーキがラパンと比べて弱いです
取説にはエンジンブレーキを上げたい場合はシフトを「D」ではなく「S」「B」にするように書かれてます
この場合、燃費は更に悪くなるかも?
■感想
まだ30キロしか走ってないのですが、、、
とにかく運転しやすいです
こんなに違うのか?というほどに運転しやすいです
言葉にするのが難しいのですが、視認性+安定感が秀逸です
車のデザインは正直言ってハスラーのほうが好みですけど、
安全装備でタフトを選びました
夜間のハイビームやサイドビューランプは今度試してみます
1つ1つのボタンについては休みの間に取説を読んで学習します
運転してみると大満足の車でした
今年最後の大きな買い物でしたが買って良かったです
でも新しい機能がいっぱいの様子 慣れるまでは十分気をつけて下さい
反射神経や視力の低下を車が補ってくれると期待しています
次の乗り換えの時は自動運転になるかも?と夫婦で話してます
いずれ免許証は必要なくなるかもしれませんね