2023年01月24日

水道管凍結対策

「10年に一度の低温の見込み、大雪や猛吹雪などに警戒を」
ということで対策しました
タオルを巻く、プチプチを巻く、梱包材を詰めるです
water_freeze1.jpg



■対策
我が家では3か所です
・水道メーター
・立水栓
・散水栓


・水道メーター
雨で水浸しでしたが、梱包材を詰め込みました
water_freeze3.jpg

water_freeze4.jpg

・立水栓
タオルを巻き、プチプチで保護しました
water_freeze5.jpg

water_freeze6.jpg

・散水栓
梱包材を詰め込みました
water_freeze7.jpg

water_freeze8.jpg

この他に外に放置していると凍りそうなホース類を物置に退避しました
巻き取り式なのでホースの中に水が残り、凍ると亀裂が入ることになります
water_freeze10.jpg


■凍ってしまった場合
タオルをかけて「ぬるま湯」をかける
熱湯は破裂する可能性があるのでダメだそうです



■感想
不要不急の外出は控えましょう、だそうです
昨年から犬を飼い始めました
急病の時は車で移動する必要があります
スタッドレスタイヤを購入するほどではないので、、、
非金属タイヤチェーンを購入しました
なんとかなるでしょう(^^;;
posted by satoshi at 10:00| Comment(2) |
この記事へのコメント
わが家の水道管凍結防止対策
畑に行っているルートは分岐点を閉めて水抜きをする
室内ルートは1ヶ所チョロチョロと水を出しておく
最悪の場合も考え少し汲み置きをしておく
以上です
Posted by 憲さん at 2023年01月25日 04:11
風も雪もすごかったです
10年に1度は大げさでは無かったですね
最悪の場合はトイレに使えるだろうと風呂の残り湯は捨てないでそのままにしておきました
Posted by satoshi at 2023年01月25日 08:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。