2023年03月21日

ワカメとアオサとヒジキ

海岸へワカメとヒジキを取りに出かけました
出かけると言っても直線で数百メートルほど先の海岸です
長靴をはいてカゴと袋と、、、ハサミを忘れました(^^;;
hiziki1.jpg




本当に大潮? というほど潮の引きが少なかったです
昨年はもっと岩場が見えてたと思うのですが、、、
ネットで調べて大潮の日を確認したはずなのですが、おかしいなぁ?
hiziki3.jpg


■ワカメ
1つしか見つけられませんでした
もっと潮が引いてたら見つけられたと思います
hiziki4.jpg


■アオサ?だと思う
奥様がハサミでチョキチョキ切ってました
青のり?を作ると言うてました
乾燥させてフードプロセッサで粉々にして作るらしいです
hiziki5.jpg


■ヒジキ
大量にありました
ハサミを忘れたので手で引き抜きました
根のような部分に石や砂のようなものが付いてきます
帰ってから切り離すことにしました
hiziki6.jpg

帰ってからヒジキの根本を切り取り、柔らかくなるまで1時間ほど茹でます
人によっては4時間くらい茹でるそうです
これがちょっと面倒です
hiziki7.jpg

茹で上がったヒジキはこの3倍くらいの量です(^^;;
更に時間をかけて茹でると黒くなる?らしいです
hiziki8.jpg



■感想
ヒジキは大量でした!
茹でたヒジキをそのまま食べると、歯ごたえが全然違います
おいしいです
たくさんあったので冷凍と乾燥に分けて保存することにしました

大潮についてネットで調べると
私が見た大潮のデータは姫島でした(^^;;
同じ大潮でも干潮時の潮位が少ないほうが良いことになります
「気象庁 潮位表」で確認できます
https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/db/tide/suisan/index.php

もう一度ワカメを取りに行こうと思います
posted by satoshi at 11:12| Comment(2) | 食べ物
この記事へのコメント
素晴らしいですね〜
田舎の海岸近くに住んでいる者の特権ですよね〜
同じ大潮でも時期によって引き具合は違いますよね
以前は近くにアサリもたくさんいたのですが最近はいなくなりました
それが残念ですね🙄
Posted by 憲さん at 2023年03月22日 04:16
昨年、近所の方に教わって知りました
大潮についてもその時にネットで調べたくらいです
残念ながらワカメは取れませんでしたがヒジキは大量でした
歯ごたえが市販のものとまったく違います
こういう楽しさって都会では絶対に味わえないですね
明後日の金曜日にもう一度ワカメを取りに行こうと思っているのですが、、、雨かも?
Posted by satoshi at 2023年03月22日 08:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。