2023年05月27日

らんまん シロツメクサ

土曜日の15分ダイジェスト版で見てます
第8週は「シロツメクサ」でした
クローバーのことだと思います

2016.05.08 江古田の森公園にて
以下、写真をクリックすると拡大されるはず
sirotume1.jpg




■シロツメクサ
マメ科シャジクソウ属
クローバーとは、マメ科トリフォリウム(シャジクソウ)属の総称だそうです

2017.05.14 善福寺川緑道にて
sirotume2.jpg

sirotume3.jpg


■アカツメクサ
本来はムラサキツメクサ?
和名ではアカツメクサとも、あるいは一般に赤クローバーとも呼ばれる
ウィキペディアより

2017.06.01 中野区にて
akatume1.jpg

2018.05.12 平和の森公園にて
akatume2.jpg


■感想
4年前、奥様が庭の土をよくするためにとシロツメクサの種を少し植えました
今は大量のシロツメクサが庭で育ってます
抜いても抜いても、切っても切っても出てきます
根を取らないとダメっぽい
大失敗です(^^;;
一部は除草剤を使用したのですが、果樹や家庭菜園付近には使えないです
ところが、大喜びなのがわが家の犬です
シロツメクサが大好きのようで、転がったり寝転んだりしてます
きっと気持ち良いのでしょう
sirotume5.jpg
posted by satoshi at 17:15| Comment(2) | 薬草・毒草・植物
この記事へのコメント
クローバーは畑にはいると絶やすのが大変ですよね
シロツメクサと言う名前は増えるので箱の隙間に詰めていたから呼ぶようになったとドラマで説明していました
そうそう絶やすのは除草剤しかないようです
Posted by 憲さん at 2023年05月28日 04:33
家庭菜園に侵入して来てます
毎年、少しずつですが、確実に増えています
土から削り取るようにしないとダメだろうと言われました
空港近くにある牧場のそばでは牧草用にクローバーを育ててました
牛には良い飼料になるそうです
Posted by satoshi at 2023年05月28日 07:42
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。