2023年07月23日

スイカ3個を収獲しました

大玉スイカの秀山が1個、羅皇が2個です
いつも悩むのが収獲時期です
ネットで検索すると、、、
・叩いた音で判断
・実の巻ひげが枯れた頃
・下部のヘソで判断
・積算温度
・受粉後の日数

などと書かれてますが、、、??
w_melon2023a.jpg

w_melon2023b.jpg



■叩いた音で判断
ポンポンと高い音がするらしいです
AIで判定するならわかりますが、素人が主観で判断するなんて無理でしょう



■実の巻ひげが枯れた頃
初めてスイカを栽培した時はこれで収獲しました
残念ながらそんなに甘くはなかったです
巻ひげが枯れて4日ほど経って収獲したスイカのほうが甘かったのです
それ以来、巻ひげの枯れ具合で判断するのを辞めました



■下部のヘソで判断
これは音と同様に難しい気がします
具体的にどうなったら収獲なのかわからないです



■積算温度
大玉スイカの場合、受粉後の平均気温を積算して約1000℃で収獲だそうです
日々の平均気温を記録する必要があります
サクラの開花予想もこの積算温度だったような気がします
たった3個のスイカのために毎日記録するのは、、、(^^;;

自動的に計測、積算してくれる「積算温度計」があるみたいです
アマゾンで 5050円



■受粉後の日数
大玉スイカの場合、受粉後45日〜50日だそうです
これを目安にしてます
なので受粉日を記録しておく必要があります
家庭菜園では3個くらいなのでたいした作業では無いです



■収獲
今回は47日目に収獲しました
w_melon2023d.jpg

最も大きいスイカは8.2キロでした
8キロを越えるとさすがにうれしいですね
達成感があります、、、甘ければ尚のこと
w_melon2023e.jpg

w_melon2023f.jpg


■感想
雨の日が多いと日数をマイナスしたりして調整するのですが、、、
葉が枯れていたら待ってても仕方ないので収獲します
このあたりが難しいです

そして、、、
最も小さいスイカを食べてみました
w_melon2023g.jpg
期待してなかったというのもありますが、意外と甘かったです
普通に食べられました
残り2個はどうでしょう?
posted by satoshi at 09:49| Comment(2) | 庭・畑
この記事へのコメント
立派なスイカができましたね
確かに美味しい時期を見つけるのは難しいですね
私は受粉したじゅんばんに立て札をつけておき1個ちぎって様子をみて次のをちぎる時期を決めていました
ケモノにやられだしてから作るのをやめているのですが来年は作りたいものです
Posted by 憲さん at 2023年07月24日 04:46
夫婦でスイカが好きなので毎年作ってます
立て札は良いアイデアですね
今年は雨が多かったので大丈夫かな?と心配してましたがなんとかできました
このスイカを食べ終わる頃には隣で栽培しているマクワウリです
こちらに引っ越して来て知ったのですがマクワウリもおいしいです
Posted by satoshi at 2023年07月24日 07:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。