2023年10月05日

栗くり坊主で栗むき

親戚からいただいた80個ほどの栗です
30個は渋皮煮に、残りの50個をむきました
便利な道具があっても、なかなか大変な作業です
kurikuri_bozu0.jpg




■栗くり坊主
昨年に買った栗の皮をむく道具です
2種類買ったのですが、、、左の栗くり坊主が良く切れます
プラスチック製は軽いので浮いてしまいます
kurikuri_bozu1.jpg

kurikuri_bozu3.jpg

kurikuri_bozu4.jpg


■アクシデント
30個ほどむいたところでケガしました(^^;;
右手の親指の付け根に豆ができてつぶれました
その後、、、
左手の薬指を1.5センチほど切りました
作業を中断してキズの手当です
継続できそうになかったので翌日に持ち越しました
kurikuri_bozu8.jpg

kurikuri_bozu7.jpg


■完了
2日目は作業用のゴム手袋をしてむきました
やりづらいのは言うまでも無いです
なんとか作業を終えました
kurikuri_bozu10.jpg


■感想
新型コロナワクチンの副反応で鎮痛剤を飲んだのですが、、、
頭が重く、本を読んでもダメだったので栗むきです
こんな状態で作業するとケガをします
何もしないでゆっくり休むべきでした(^^;;

でも、おいしい栗ご飯を食べられました
kurikuri_bozu11.jpg
posted by satoshi at 17:48| Comment(4) | 食べ物
この記事へのコメント
我が家も昨日栗拾いをして夜は茹でていただきました
栗ご飯にするには皮を剥く必要があるのですね大変な作業のようなのでどうしようかと迷っております(^_^;)
Posted by 憲さん at 2023年10月06日 03:49
茹でると少しむきやすいみたいです
茹でた栗をそのままご飯に入れて混ぜても良さそうな気がしますが?
お米と一緒に炊飯したほうがおいしいのかもしれませんね
このあたりは料理をする人に聞いたほうが良さそうです(^^;;
Posted by satoshi at 2023年10月06日 08:56
栗や柿が出てくると秋を感じますね。栗ご飯いいなぁ。
と言いながら、モンブランケーキが食べたくなっている私です(笑)
Posted by YUKO at 2023年10月10日 20:11
栗はおいしいのですが、、、むくのが大変ですね
自動でむいてくれる機械を探してみると、業務用にありました
数十万円もするので手が出ません(^^;;
何か良い方法はないものかと毎年のようにあれこれ考えてます
Posted by satoshi at 2023年10月11日 08:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。