2023年11月19日

コンニャク芋掘り

義兄の山でコンニャク芋掘りです
コンニャクは枯れると跡形も無くなるので、
あらかじめ大きそうなのを選んで目印を付けてあります
その目印を頼りに掘るのですが、、、
目印の場所を忘れてしまうこともしばしば(^^;;
konnyakuimo1.jpg




■目印
石に矢印を書いて残してました
掘った後はこの石を埋めてしまいます
そのまま残すと来年になって混乱することになります
konnyakuimo3.jpg


■掘る
山芋掘りに使う細長いスコップのようなものがあるのですが、、、
義兄が不在だったのでわかりませんでした
しかたないので家庭菜園用の小型スコップです
なんとか掘れました
konnyakuimo5.jpg

konnyakuimo6.jpg


■感想
地中深い場所のイモは無理ですね
上にある大きな石がジャマして掘り出すまでに時間と労力が必要です
山の中の野生のコンニャク芋は簡単には掘れないと実感しました
途中であきらめたのが2個、収獲したのは10個
畑で育てると収獲は楽だと思います
ひょっとして味が違うのかな?

この後、1ヶ月ほど寝かしてからコンニャク作りとなります
なんで寝かせるのか?不明です(^^;;
程よく乾燥させる?
posted by satoshi at 17:24| Comment(2) | 食べ物
この記事へのコメント
私もこんにゃく芋作りをやってみたいと持っているのですがまだ出来ておりません
種芋を手に入れなくては・・・
Posted by 憲さん at 2023年11月21日 05:14
種芋はこれかな?という小さいのはあったのですが、そのまま埋めてしまいました
今度、いくつか持ち帰って直接お渡ししても良いですけど
Posted by satoshi at 2023年11月21日 10:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。