我が家には豆乳を作ってくれる機械があります。
大豆を前日の夜から水に浸します。
翌朝に機械に入れてスイッチオン。
温度を上げて、中にあるスクリューのような刃が回転します。
定期的に低い音でウィーンと鳴ること数分。
大豆が砕かれて真っ白な豆乳のできあがり!
黒豆で作ると。。。
出来たてを濾します。
残った細かいつぶつぶは「おから」ですね。
少し黒いです。
これがいつもの白い大豆の「おから」です。
真っ白です。
泡状になったところが時間が経つにつれ消えて行きます。
ポツポツと穴ができます。
暖かい甘い香りが漂い、見た目は雪のようです。
黒豆の豆乳を濾した後です。
やはり黒っぽいです。
所々に見える黒いのが皮の部分でしょう。
これがいつもの白い豆乳です。
出来たての熱い豆乳は少し苦みやえぐみがあります。
ですが、豆の味がしっかりしておいしいです。
時々、湯葉ができていることも。。。これがまたおいしい!
ここに「にがり」を入れると豆腐ができるはず?
こちらが黒豆で作った豆乳です。
色が少し黒いと言うか灰色でした。
味は、、、苦みもえぐみもない丸い味の豆乳です。
予想外の優しい味でした。
もっと自己主張するのかと思ってました。
栄養面で比較すると、、、
黒い色素にはアントシアニンが多く含まれます。
目に良い?と言われてます。
また、老化の元となる活性酸素を防止すると言われてます。
これが抗酸化物質ですが、、、
βカロテンやビタミンEなどの抗酸化物質は死亡率を上げるという研究結果もあります。
抗酸化物質はむしろ有害かもしれない?と言われていることに注意が必要です。
まぁ、おいしければいいんじゃない?
2013年05月04日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/68068933
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/68068933
この記事へのトラックバック
やっぱりSatoshiさんちはただ者じゃないですね。
とっても身体に良さそうですね。
抗酸化物質はむしろ有害?と言うのには驚きました。
うちでも豆乳やゴマはよく食べるので…
心配なのでネットで調べてみました。
とうやらサプリメントの話のようですね。
食べ物から摂取するものは問題ないですね。
美味しいものを頂くときが至福の時です。
そう思いながら食べ続けていたらこんなに大きくなりました(^-^;
ちまきはありましたか?
抗酸化のサプリメントが有害であると証明されたわけではないですね(^_^;)
いろんな研究があると言うことですね。
ただ者ではない? 実は妖怪です。
忙しい時に出て来る不思議な生き物。。。なんか用かい?(^^;;;
抗酸化物質をサプリメントで取る場合の研究結果ですが、、、
食べ物としても抗酸化物質を目的にして取りすぎると?
この場合も注意が必要かも?
海草に多く含まれるヨウ素を取りすぎると甲状腺異常となる場合があります。
これは北海道の海岸地方で起こったことです。
何かを目的にして食べ続けるのもほどほどに、ということでしょうね。
「ちまき」無いです!
近所の和菓子屋さん3軒、スーパ2軒で見ましたが無かったです。
スーパーで中華ちまきがありました。
中華ちまきは違いますよね?
何でもほどほどにと言うことなんですね。
でもなぜそんなに海草ばかり食べたのか?そっちも気になります。
東京にはちまきが無いのですか!?
不思議ですねぇ。
ちまき食べ食べ♪と言う歌詞はどこか地方のことなんでしょうか。
中華ちまきも美味しいので、代用してください(^_^;)
北海道のある地方では毎日のように海草を食べていたようです。
目的があったわけではなく、それが普通だったみたいですよ。
日々食べ続けた事が原因のようです。
東京ではちまきは無い!と思ってました。
が、5日にスーパーで売られてました! 1日だけのようです。
ですが、5つも入って525円でした。
そんなに食べられないのであきらめました。
ショウブ湯にするためのショウブの葉も売られてました。
はかってくれた せいのたけ
きのうくらべりゃ なんのこと
やっとはおりの ひものたけ縲F
「はおりの ひものたけ」でだいたいの長さが想像できたのでしょうね?