2017年03月29日

イボガイン

イボガという植物の根の皮から抽出された幻覚剤のことです
イボガはキョウチクトウ科サンユウカ属の低木だそうです
残念ながら見たことは無いです
それもそのはず、西部アフリカから中部アフリカが原産です
iboga.jpg
(ウィキペディアより)
続きを読む
posted by satoshi at 08:03| Comment(0) | サイエンス

2017年01月17日

ムカシトカゲ

ニュージーランドに生息するムカシトカゲのオス・メスはタマゴの状態の時に決定するらしい
タマゴの温度が低いとメスに、高いとオスになるという摩訶不思議な動物です
(温度依存性決定)

21℃では雌雄比は半々だが、22℃では80%がオスになる
さらに20℃では80%が、18℃でほぼ100%がメスになる
ウィキペディアより
Sphenodon.jpg
続きを読む
posted by satoshi at 08:26| Comment(0) | サイエンス

2016年12月13日

つながる脳科学

先月購入した講談社のブルーバックスです
脳とのつながりについて現在進行中の実験と課題などがわかりやすく分野別に記載されています
できるだ専門用語を使わないでわかりやすい言葉で説明されているように思います
その工夫もあって非常に読みやすかったです
正月にもう一度読み直そうかと思っているほどです
お勧めです!
tunagaru1.jpg
続きを読む
posted by satoshi at 07:28| Comment(0) | サイエンス

2016年10月03日

オートファジー (Autophagy)

オート 自動
ファジー あいまい?
変な名前だなぁ〜と思ったのは5年以上も前だったと思います
調べてみるとスペルが違ってたのです(^^;;;

fuzzy    ぼやけた、あいまいな

auto-  自分の、自己の
-phagy    〜を食べる

オートファジー (Autophagy)    自分を食べる、自食(じしょく)だそうです

ノーベル賞受賞、おめでとうございます
posted by satoshi at 22:43| Comment(0) | サイエンス

2016年08月15日

ペレニエーション

初めて聞く名前で、読みづらいし発音もしづらいなぁ(^^;;;
perenniationと書くようです
perennial plants 「多年生植物」からの造語ではないかと思われます

サハラ砂漠以南の土地は非常にやせているので、、、
低木、マメ科の植物と一緒に植えることで土壌を改善し害虫を抑えて収穫量を増やすこと

日経サイエンス 2016.09 「土壌を肥やすペレニエーション」より
- A Cure for Africa's Soil -  SCIENCE AMERICA May 2016
east_africa2.jpg
続きを読む
posted by satoshi at 15:47| Comment(0) | サイエンス